2023年八幡山ブログ京都祇園祭

公益財団法人 八幡山保存会の理事会が2月4日に開催。2月18日に評議員会が開催され、昨年度(令和4年度)事業報告と決算報告がなされましたので、ここに決算書(貸借対照表)を掲示(公告)致します。

2月早々に、新年初の「八幡山役員会議」が開かれました。

役員十一人が揃ったところで、理事長から昨年の事業報告が、会計さんからは昨年の会計報告がそれぞれ行われ

監査役から「監査の結果、全て適正です」との報告もありました。

その後、今年のお祭りについて、いろいろな打ち合わせで、皆さんから沢山の意見が出て協議されました。

良い堤案が出て、即決された事案や、今後の検討事項など等が有ります。

まだ宿題もありますが、お祭りまではあと5ヶ月なので少しずつ進められます。

新役員さんからの挨拶も有りました。これからよろしくお願い致します。

二十代から八十代まで幅広い年代の役員さんたちが、一生懸命に意見を出し合うので、八幡山は良い方向に向かって居ます。

この春の間にもう一度集まって、今年のお祭りについての相談が済めば、厄除け粽やお守り、鳩笛鳩鈴、手拭いなどの発注準備に掛かります。(萬)

令和5年、新年明けましておめでとうございます。

いつも八幡山HPへの御訪問をありがとうございます。

今年もどうかよろしくお願い致します。

 八幡山では恒例どおり、1月1日の朝10時に、御町内の皆さんがお揃いで集まり「新年拝賀式」を執り行いました。 

お正月の神前飾りが整った、八幡山の本殿お社。

本年の八幡山の、神事、行事を取り仕切る行司さん達は、元旦の早い時間から集まって、拝賀式の準備をされました。 

10時の拝礼に合わせて、皆さん続々と参集されます。

 皆さんの様子の動画は「こちら」と「こちら」から。

そこここで、新年の挨拶が交わされています。

やはり今年のお正月も、マスクは外せませんでした。

10時丁度に三十数人が揃って神前に拝礼して、今年のお祭りの無事と、町内みなさんの安泰を祈念しました。

紋付き羽織袴の本年の主行司さんが、新年の挨拶です。

今年も町衆の一人kさんが、謡曲「翁」を神前に奉納されました。

その様子の動画は「こちら」から。

みなさん「昆布とするめ」をいただいて、御神酒を一口。

「二條若狭屋」の、正月菓子のお下がりを受け取ってから解散です。

これからまた7月のお祭りに向けて行司さんたちを中心にして、町内の町衆全員が協力して少しずつ準備に掛かります。

コロナで2年飛んだ山鉾巡行が、昨年やっと復活出来たので、ことしも同じように賑やかなお祭りにしたいと願っています。(萬)

 2020年の春から拡がったコロナ禍の為に、世界中全ての国で様々な活動が自粛されてきましたので

伝統ある祇園祭までもが二年連続で巡行中止と、苦渋の決断となりました。

2021年の「八幡山」では、巡行は出来ずとも、大事な懸装品の点検をするため、山建てと会所飾りを致しましたが、

残念ながら、一般公開は出来ずでした。

しかし2022年は、おかげさまでいろいろな制限が解かれて3年ぶりに宵山も巡行も行うことが出来ました。

さて今年2023年の祇園祭も、神事、行事を従来通り行える事になり、各山鉾では大変喜んでおります。

八幡山でも、お祭りに落ち度が無いように、神事係の人達が早くから作業項目を入念に確認しております。

いつも八幡山に御理解と御協力を頂いて居る皆様、どうか今年も八幡山への御奉賛お申し込みをお願い致します。

お志は八幡山の維持管理の為に、有効に使わせて頂きます。

今年は是非、久しぶりに八幡山にお参り頂きお山や懸装品を御覧になって下さい。

感染対策を充分にして、皆さんをお迎え出来る様に心がけて居ります。

御奉賛頂いた方々には、お祭り後に「厄除け粽」などの授与品を送らせて頂きますが、今年は特に

宵山ではお出ししない「奉賛者様だけの限定授与品」を御用意させて頂きます。

尚、御奉賛者様用の取り置き数になり次第、受付を閉め切りとさせて頂きますので御了承ください。

今年もまた、八幡山にお参り頂き、お山や懸装品を御覧になってください。

皆さんのお越しをお待ちしています。

お申し込み先は「八幡山厄除け粽」の画像の下に、明記して居ります。

  

 一口は3000円で、お申し込み先はこちらです。

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

上記メールアドレスに、「お名前、郵便番号 住所、電話番号、お申し込み口数、メールアドレス(パソコンからのメールが受けられるもの)」

を記載頂き、お送り下さい。

 こちらから返信を差し上げます。どうかよろしくお願い致します。(萬)