祇園祭と八幡山

祇園祭は貞観年中(859877)京の都に疫病が流行したとき、勅を奉じて神泉苑に66本の鉾を立てて祇園の神を祭り、洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って災厄の除去を祈ったのに由来し、平安時代の中頃からは規模も大きくなり、田楽、猿楽等も加わって盛んな賑わいを見せてきました。

室町時代になると町々の特色ある山鉾が作られて、応仁の乱前、既に67日に31基、14日に27基の山鉾のあったことが「祇園社記」に記されています。応仁の乱(1467)で都は灰燼に帰し、祇園祭も中絶しましたが、明応9年(1500)には復活し、その時から山鉾巡行の順位を決める「くじ取り式」が侍所で行われるようになりました。以後、町衆の努力により山鉾の装飾にも贅を尽くすようになり、近世には度々の火災で多数の山鉾が焼失しましたが、その都度、町衆の心意気によって再興し今日に至っています。

このカテゴリに記事は存在しません。このページにサブカテゴリを表示するには、記事が必要です。