京都・祇園祭 八幡山保存会
ナビゲーションを切り替え
  • 八幡山
  • 祇園祭ブログ

埒

埒

  • 放下鉾の埒(らち) 2016年 はちまんさんのかわら版

    「埒が明かない(らちがあかない)」の「埒(らち)」とは馬場の”囲い”、"柵"を指すそうです。

    宵山の山鉾には埒(らち)つまり柵が組まれます。

    放下鉾の埒(らち)は特徴があって、鉾幅ぎりぎりに作られており、鉾車の軸が埒(らち)に掛かっています。

    触りたくなりますが、油が塗られてるのでご用心。

  • 明日より宵山 後祭(あとまつり)の八幡山 2016年 はちまんさんのかわら版

    八幡山は曳き初めが終わるまで、町会所の広場で組み立てます。曳き初めが終われば、通り(とおり)に出して埒(らち)を組みます。

  • 明日より宵山 後祭(あとまつり)の北観音山 2016年 はちまんさんのかわら版

    北観音山も曳き初めの後、埒(らち)が組まれました。

    鉾や曳山の提灯は、鉾や曳山の屋根の部分につるされるわけではなく、埒(らち)に組み付けられています。

  • 明日より宵山 後祭(あとまつり)の南観音山 2016年 はちまんさんのかわら版

    曳き初めが終わり埒(らち)が組まれました。明日から3日間の宵山を経て後祭の山鉾巡行となります。

    南観音山の特徴は後ろとなる南側に音頭取りが一人しか立たないことです。

    7月20日の曳き初めで南観音山~四条通まで下がる時と八幡山から南観音山まで下がる時、7月24日の山鉾巡行の朝の出発時に錦通まで下がる時しか見ることができません。

    山鉾巡行時には見送りで隠れます。

  • 現在地:  
  • Home
  • 埒 - 京都・祇園祭 八幡山保存会

八幡山かわら版

  • Home
  • 祇園祭と八幡山
  • 八幡山の御神体
  • 八幡山の懸装品
  • 八幡山の構造
  • 八幡山の所蔵品
  • 八幡山の屏風
  • 八幡山の歳時記
  • 八幡山の宵山
  • 山鉾巡行順
  • 八幡山のお授け
  • 八幡山の町衆
  • 山鉾町地図
  • 八幡山の回顧録
  • 2023年八幡山ブログ
  • 2022年祇園祭ブログ
  • 2021年祇園祭ブログ
  • 2020年祇園祭ブログ
  • 2019年祇園祭ブログ
  • 2017年祇園祭ブログ
  • 2018年祇園祭ブログ
  • 2016年祇園祭ブログ
  • 2014年祇園祭ブログ
  • 2015年祇園祭ブログ
  • 2012年祇園祭ブログ
  • 2013年祇園祭ブログ
  • 2011年祇園祭ブログ
  • 2009年祇園祭ブログ
  • 2010年祇園祭ブログ
  • 2008年祇園祭ブログ
  • 2006年祇園祭ブログ
  • 2007年祇園祭ブログ
  • 祇園祭リンク
  • 山鉾町リンク
  • 八幡山サイトマップ
  • 八幡山サイト内検索
  • 八幡山紹介ビデオ

最新のかわら版

  • 八幡山保存会 決算報告(公告)
  • 初会議
  • 八幡山の新年拝賀式
  • 新年拝賀式の準備
  • 江戸時代の八幡山と見られる

人気のタグ

  • 宵山
  • 二階囃子
  • 八幡宮
  • 埒
  • 北観音山(後祭:あとまつり)

良く読まれるかわら版

  • 「はちまんさん」へ、ようおこしやす。
  • 蘇民将来之子孫也
  • 2013年 京都・祇園祭 八幡山保存会の電子瓦版について
  • お知らせ
  • 八幡山保存会へのリンクについて

かわら版集計

ユーザ
2
記事
605
記事参照数の表示
4618237
feed-image Feed Entries

Copyright © 2023 京都・祇園祭 八幡山保存会. All Rights Reserved.
Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.

Web Managemnet & Designing by Dsrv ディーサーブ.

 

先頭へ戻る

© 2023 京都・祇園祭 八幡山保存会