京都・祇園祭 八幡山保存会
ナビゲーションを切り替え
  • 八幡山
  • 祇園祭ブログ

八幡山サイト内検索

合計: 結果が66件見つかりました。

検索条件:
検索範囲:

1. 山鉾町リンク
(カテゴリ)
きょうと・ぎおんまつり やまぼこちょうりんく 祇園祭の各山鉾町のホームページリンクです。古来、祇園祭はその懸装品を競ってきました。現代では各山鉾ごとにホームページを作って競い合っています?いままでは宵山や巡行で見回る楽しみでしたが、ホームページという現代の展示もゆっくりとご覧ください。 公式ホームページがある山鉾町について今年の巡行の逆順で並べています。 ○山鉾町リンクはこちらで調べて掲載させていただいています。もしリンクがもれている場合はリンク依頼をしていただければ掲載いたします。 ...
作成日 -0001年11月30日(月) 00:00
2. 八幡山の所蔵品
(カテゴリ)
八幡山では現在も使っている懸装品の他に、古くから残る懸装品や、 京都市指定有形文化財の指定を受けた屏風などを所蔵しています。 これら所蔵品も宵山の期間、町会所にて展示しております。
作成日 -0001年11月30日(月) 00:00
3. 八幡山の宵山
(カテゴリ)
祇園祭の宵山は、各山鉾町の駒形提灯に灯がともり、鉾からは祇園囃子が流れ、町会所などには、山鉾の御神体や懸装品などが美しく飾られ、厄除けのお守りを授ける子供たちの童歌を聞くことができる。
作成日 -0001年11月30日(月) 00:00
4. 八幡山の回顧録
(カテゴリ)
八幡山の町民が記録していた秘蔵品。 昭和初期の写真や江戸時代の版画などいろいろと発掘しました。 昭和48年頃の宵山。神矢と絵馬が見られます。現在は有りません。   昭和48年頃の「宵山飾り」  この時の胴懸けは、現在痛みが酷く使用不能です。
作成日 -0001年11月30日(月) 00:00
5. 八幡山のお授け
(カテゴリ)
山鉾の御神体にまつわる守り符を護符といい、宵山に当該町内の山鉾で授与される。護符を「はちまんさんの厄除けのお守りはこれより出ます。」と浴衣姿の子供たちが童歌を唄いながらお授けしています。
作成日 -0001年11月30日(月) 00:00
6. 八幡山の宵山
(2019年八幡山ブログ京都祇園祭)
...    スルメと昆布も配られます。その後、町内一同が、「八幡山」の前で集合写真を撮影しました。     八幡山の御朱印には、長い列が出来て居ます。 毎年の宵山には、行者さん御一行のお参りが有ります。 20数人の山伏さんが、般若心経を読経。 その様子の動画は「こちら」と「こちら」 この後、行者さん達は「役行者山」へいって、大きな「護摩焚き」をされます。 ...
作成日 2019年07月30日(火) 07:04
7. 八幡山の宵山
(2018年八幡山ブログ京都祇園祭)
7月20日は、いよいよ八幡山の骨組みが出来上がり、皆で町内を曳き初めです。 観光客の皆さんも飛び入り参加。   7月21日は、町内の人が総出で「山建て」 収蔵庫から全ての懸装品を出してきて、会所飾りとお山飾りをして、駒形提灯も揚げます。 宵山飾りが出来あがった「八幡山」 臨時のテントでは、役除け粽、御守り、手拭い、鳩笛、鳩鈴、うちわが売られます。   ...
作成日 2018年08月12日(日) 07:43
8. 八幡山 宵山
(2017年八幡山ブログ 京都祇園祭)
八幡山の会所飾りを21日から始めて、お山にも宵山飾りをして、駒形提灯を揚げました。 天候に恵まれて、多くの参拝者や観光客が来られて、厄除け粽、鳩笛、鳩鈴もたくさん売れます。 7月23日の宵山に門川京都市長が、今年も八幡山の会所を訪れて頂きました。流石に、いつも着物。 お山の前で、八幡山のみんなと一緒にパチリ。 明日の巡行では、市長さんが奉行役で巡行順序の籤を改められます。(萬)  ...
作成日 2017年08月24日(木) 06:47
9. 八幡山の宵山
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
    宵山の三日間、町会所の前では、子供さん達が童歌を唄いながら、厄除けの「粽、鳩笛、鳩鈴、うちわ、手拭い」などを売ります。 毎年、粽は早くに売り切れます。
作成日 2016年11月09日(水) 09:15
10. いよいよ宵山
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
21日の「山建て」で、お山にも町会所にも、自慢の懸装品を飾り付けて、皆さんに披露します。
作成日 2016年11月09日(水) 08:57
11. 宵山 終い 2016年 はちまんさんのかわら版
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
いよいよ、宵山も更け、宵山の常飾りを外しています。 明日は山鉾巡行の飾りつけをして出発です。早朝から準備します。
作成日 2016年07月23日(土) 15:23
12. 宵山 八幡山の屏風祭り 2016年 はちまんさんのかわら版
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
土曜の宵山の夜。多くの人で賑わう新町通。 八幡山の所蔵の屏風を町屋に飾っております。
作成日 2016年07月23日(土) 11:27
13. 明日より宵山 後祭(あとまつり)の南観音山 2016年 はちまんさんのかわら版
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
曳き初めが終わり埒(らち)が組まれました。明日から3日間の宵山を経て後祭の山鉾巡行となります。 南観音山の特徴は後ろとなる南側に音頭取りが一人しか立たないことです。 7月20日の曳き初めで南観音山~四条通まで下がる時と八幡山から南観音山まで下がる時、7月24日の山鉾巡行の朝の出発時に錦通まで下がる時しか見ることができません。 山鉾巡行時には見送りで隠れます。
作成日 2016年07月20日(水) 15:26
14. 明日より宵山 後祭(あとまつり)の八幡山 2016年 はちまんさんのかわら版
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
八幡山は曳き初めが終わるまで、町会所の広場で組み立てます。曳き初めが終われば、通り(とおり)に出して埒(らち)を組みます。
作成日 2016年07月20日(水) 15:25
15. 明日より宵山 後祭(あとまつり)の北観音山 2016年 はちまんさんのかわら版
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
北観音山も曳き初めの後、埒(らち)が組まれました。 鉾や曳山の提灯は、鉾や曳山の屋根の部分につるされるわけではなく、埒(らち)に組み付けられています。
作成日 2016年07月20日(水) 15:19
16. 八幡山 舁き初め 町会所飾り 宵山風景
(2015年八幡山ブログ 京都祇園祭)
...  7月21日には、朝8時30分より、町内東側住人や協力者、保存会役員などで町会所飾り付けを行いました。 7月23日宵山では、午後2時頃、行者(山伏)ご一行が来町され、八幡山のお社前で、般若心経を上げて頂き、お祭り・巡行の無事を祈願致しました。 宵山の夕刻には、お山の駒形提灯に明かりが灯り、一段と風情があります。 八幡山の町内にも新しいマンションが昨年秋に完成し、マンションの入居者の方々への祭の予定表などを投函、掲示を行い、祭のお手伝いを頂ける方を募集しています。是非、来年もお祭りに参加、御協力を頂きたく、心からお待ちしています。 ...
作成日 2015年07月28日(火) 07:58
17. 雨の宵山 2010年祇園祭ブログ
(2010年八幡山ブログ 京都祇園祭)
今年の宵山は雨で始まりました。 まだ朝早い時間ですが、傘をさして人が行き交っています。 Copyright (C) 2010 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.
作成日 2010年07月13日(火) 23:52
18. 宵山歩行者天国 2009年祇園祭ブログ
(2009年八幡山ブログ 京都祇園祭)
交通規制の先は、歩行者天国が実施されています。 以前は四条通のみでしたが、現在は烏丸通でも宵山期間中歩行者天国が実施されています。 烏丸通は歩行者天国の時間の夕刻には夜店がでて、大勢の人がお祭りを楽しみに集まっています。 Copyright (C) 2009 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.
作成日 2009年07月16日(木) 18:57
19. 宵山交通規制 2009年祇園祭ブログ
(2009年八幡山ブログ 京都祇園祭)
いよいよ宵山最後の夜。 宵山期間中は四条通、烏丸通の大通りで、交通規制が行われます。 Copyright (C) 2009 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.
作成日 2009年07月16日(木) 18:55
20. 宵山最終日 2009年祇園祭ブログ
(2009年八幡山ブログ 京都祇園祭)
いよいよ宵山。14日から16日の宵山期間でも早朝から夕方までは四条通の交通は通常どおりの混み具合です。   朝の出勤時間で四条バスターミナルは通勤の人が列を成してます。函谷鉾を眺めながらバスを待つ一時。 Copyright (C) 2009 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.
作成日 2009年07月16日(木) 08:32
21. 宵山の雨
(2007年八幡山ブログ 京都祇園祭)
今年も雨の多い宵山です。 Copyright (C) 2007 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.
作成日 2007年07月16日(月) 14:39
22. 宵山も終わり
(2006年八幡山ブログ 京都祇園祭)
宵山も終わり提燈も片付けられました。 明日は本番。山鉾巡行。天気が良いことをお祈りください。 Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.
作成日 2006年07月17日(月) 00:30
23. 宵山飾りつけ
(2006年八幡山ブログ 京都祇園祭)
宵々々山となり、町民総出で飾りつけを行いました。これから四日間天気がいいといいですねぇ。 八幡山の厄除けの粽はお祓いが終わった今日の4時ごろからのお授けとなります。 Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.
作成日 2006年07月14日(金) 11:53
24. 八幡山の宵山
(八幡山の宵山)
はちまんやまのよいやま 祇園祭・前祭(さきまつり)は毎年7月14日、15日、16日が、宵々々山(よいよいよいやま)、宵々山(よいよいやま)、宵山(よいやま)となっています。後祭(あとまつり)の八幡山は、毎年7月21日、22日、23日が、宵々々山(よいよいよいやま)、宵々山(よいよいやま)、宵山(よいやま)となっています。 八幡山では宵山の期間に、山を飾る他、町会所にて御神体、懸装品、所蔵品などを展示いたします。また、お授け品としてちまきや鳩鈴・鳩笛などをご用意しております。お近くに来られた際にはぜひお立ち寄りください。 ...
作成日 2006年07月14日(金) 04:51
25. 八坂神社の「御神霊渡御」
(2020年八幡山ブログ京都祇園祭)
今年の山鉾の宵山飾りや巡行は中止になりましたが、八坂神社の神事は例年どおり執り行われています。 八坂さんの御霊を移した車で、市中を練る「御神霊渡御」をお見送りしました。 三密を避けて、渡御コースや時刻は公表されて無いので関係者だけがお参りしています。 玉串で御祓いをしながら進みます。やはり、宮本組の人達が一役担っています。 この渡御には、八坂神社の「神器」が先導しています。   ...
作成日 2020年07月27日(月) 09:12
26. 祇園祭のしつらえ
(2020年八幡山ブログ京都祇園祭)
今年の祇園祭は、宵山と巡行が無くて寂しいことですが街を歩くと「今年もお祭りを」との意気が感じられる 風景がいろいろと見られます。   例年のように、幔幕や提灯を出して、いつものお祭りの様な気持ちに浸って居られます。(萬)
作成日 2020年07月17日(金) 13:06
27. 八幡山の三宝
(2020年八幡山ブログ京都祇園祭)
  八幡山の神事には欠かせない「三宝」は、現在大小合わせて10台ほど有りますが、いずれも相当な年数が経過したものばかりです。   三宝はこうして神前飾りにお供え物を載せるのに使います。   裏には、文化元年、昭和5年、昭和12年との文字が見えるので痛みが激しいのも当然です。(文化は、220年前です) 1月1日のお正月、7月18日の吉符入り、お祭りの宵山飾り期間、8月10日の放生会。 ...
作成日 2020年07月16日(木) 08:01
28. 八幡山の「清祓いの儀」
(2020年八幡山ブログ京都祇園祭)
例年の八幡山は、7月2日に「鬮取り式」に参列、そして「7月17日の前祭の翌日」に町内の人達全員が集まって その年のお祭りの始まりです。 それからは、様々な神事行事で町内の人達は出ずっぱりで大忙しです。 ところが今年は空前の出来事で、お祭りの殆どの神事と行事が中止。 宵山飾りも山鉾巡行もありません。 そんな時、ただひとつの神事「清祓いの儀」が、7月13日に執り行われました。  ...
作成日 2020年07月16日(木) 06:59
29. 祇園祭の貴重なデータをウェブ上で
(2020年八幡山ブログ京都祇園祭)
今年の祇園祭は、八坂神社と各山鉾では例年通りの神事や行事を執り行いますが、山建てや宵山、山鉾巡行は中止です。 そんな寂しい中ですが、数年前から何人もの立命館大学の人達が取り組まれている「祇園祭の記録」がこのほど公開されました。 八幡山へも、お祭りの期間に様々な機器を持ち込んで記録されたり長期間をかけて八幡山の懸装品の撮影をして貰いました。 下記のURLです。 https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/gionfestivalDM/ ...
作成日 2020年07月07日(火) 08:34
30. 八坂神社へ社参
(2020年八幡山ブログ京都祇園祭)
...  その様子はこちらから。 社参を報じた京都新聞の記事です。 今年は山も鉾も建てず、従って宵山飾りもお囃子も有りませんから、どのお山も寂しい7月になります。 八幡山も、7月13日に八坂神社から神官を招いて「清祓いの儀」を執り行い、厄除け粽や手拭いなどの御祓いを受けます。 それらを、お町内のみなさんに希望される数の粽や手拭いをお分けします。 八幡山に後奉賛頂いた方々へも、御祓いを済ませてからお送りさせて頂きます。(萬) ...
作成日 2020年07月06日(月) 07:21
31. 祇園祭展
(2020年八幡山ブログ京都祇園祭)
3月24日から5月17日まで、京都文化博物館で「祇園祭展」が開催されています。 会期中は、三十三基の山鉾から選りすぐりの懸装品が展示されます。 宵山の時も、 巡行でもなかなか間近にゆっくりとは見られない物ばかりなので大変貴重な機会です。 八幡山からも、十七日に「総金箔のお社」を始め、多くの懸装品を運びだしました。 会場は撮影禁止なので、画像での紹介は出来ませんが大変見応えの有る物ばかりが揃っています。 ...
作成日 2020年03月31日(火) 02:30
32. 濡れた懸装品
(2019年八幡山ブログ京都祇園祭)
今年の祇園祭巡行は、晴れてくれましたが、宵山の間に何度か降られましたので、宵山飾りの懸装品が沢山の水分を含みました。 町内のお宅をお借りして、一月ほど干していたところ、充分に乾燥出来たので収蔵庫に戻しました。 この前懸けは、昭和32年作と書かれて居ます。54年前ですね。 当時の役員さんのお名前もハッキリと。 このうち、8割くらいのお家の息子さんやお孫さんが、今も携わって居られます。 ...
作成日 2019年08月26日(月) 03:46
33. 八幡山の反省会
(2019年八幡山ブログ京都祇園祭)
8月10日の放生会のお参りを終えて、今年の八幡山の神事を終えたので、12人の役員が集まって今年の反省会を開きました。 春から始まったお祭りの準備から、粽造り、飾り付け、宵山、巡行、収納、放生会など様々な作業について いろいろな意見が出ました。 これらをまた、来年の参考にして毎年同じようにお祭りが運営出来る様に願います。 長老さんから若手まで、年齢は揃っていますが、八幡山も他のお山と同じく若手の人数のさみしいのが悩みのタネです。(萬) ...
作成日 2019年08月24日(土) 08:27
34. 八幡山の巡行
(2019年八幡山ブログ京都祇園祭)
7月24日、いよいよ後祭りの巡行です。 八幡山は、11基のうち4番目を巡行します。 6時50分に、町内の人が総出でお山を第一装の飾りに仕上げます。 天候によっては、第2番、第3番のお飾りを施すことも有りますが、晴れ晴れの今年は第1番の飾りです。   出発時間の8時30分には、舁き手も揃っていよいよ出発です。 猛暑の中、4時間の巡行を終えて、八幡山が町内に帰ってきました。 ...
作成日 2019年07月31日(水) 06:11
35. 八幡山の吉符入り
(2019年八幡山ブログ京都祇園祭)
...  大工方は、八幡山の骨組みを始めてくれています。 20日の夕方には、組み上がったお山の舁き初めを行います。 町内の人達や、観光客も入り混じって町内を一周します。 しっかり組み上がっていることを確認。 舁き初めの動画は「こちら」 舁き初めを済ませたお山は、「埒」(らち)と呼ばれる囲いが施されて、駒形提灯の電球も付けられました。 明日から賑やかな宵山が三日間続きます。 ...
作成日 2019年07月30日(火) 05:48
36. 八幡山の前掛けの図案
(2019年八幡山ブログ京都祇園祭)
八幡山の宵山の会所飾りで、いつも展示される「元禄時代の見送り裂」です。   元禄時代の見送りの柄を再現して新調したのが、この前懸けです。 この図案の作成には、八幡山の先人の方々が大変苦労されたとの言い伝えが有ります。  拡大しても、このような様子で、とても絵柄になりませんでした。 そこで、赤外線カメラの撮影を試みたところ、肉眼では見えない文字と絵柄が浮かび上がったのです。 ...
作成日 2019年05月28日(火) 09:34
37. 八幡山の名宝展
(2018年八幡山ブログ京都祇園祭)
八幡山の名宝展が、いよいよ開幕。   関係者と言う事で、文化博物館に特別の許可を貰って   会場内を撮影してきました。     他のお客様に迷惑にならないように、素早く済ませました。     宵山飾りでも無く、巡行飾りでも無くて、いつも見慣れた「お宝」が、一段と映えて見えます。     天明年間作の「金箔のお社」   会場の様子の動画は、こちらから。 ...
作成日 2018年11月04日(日) 06:02
38. 八幡山の名宝展の展示準備
(2018年八幡山ブログ京都祇園祭)
...  八幡山の理事長が、一拝してから観音扉を開きます。   元文五年(1741)と書かれた箱から出て来たのは、胴懸けです。 大変傷んで居るので、巡行にも宵山飾りにも出して無いので、町内の人も余り目にされていません。 今回の展示が終わると、また当分は箱に収まったままです。                         唐獅子            平成二年に、復元した「唐獅子」 ...
作成日 2018年10月30日(火) 09:12
39. 24日の早朝、巡行飾り
(2018年八幡山ブログ京都祇園祭)
宵山を三日間努めて、24日はいよいよ巡行当日。 朝から射る様な太陽光線を浴びながら、巡行飾りの始まりです。     決められた順序どおりに、懸装品をお山に取り付けてゆきます。 下地の胴懸けが済んだら、大事な金箔のお社を載せます。 順序を間違うと、うまく取り付けられない物が多いのです。   左右は、龍の胴懸けを。   後懸けは、八幡山唯一の染め物「印度更紗」 ...
作成日 2018年08月23日(木) 07:05
40. 八幡山の厄除け粽造り
(2018年八幡山ブログ京都祇園祭)
毎年7月早々には、八幡山が宵山中に授与する「厄除け粽」を造ります。 笹粽は既に京都の北山の農家の人が造ってくれて居ますので、それに5枚の化粧紙を取り付けてゆくのです。 もう何十回も続けて頂いて居る人や、全く初めて来られる人など、実に和気藹々とお喋りしながら、賑やかな作業です。         町内の大口の発注者は、各自で造られて居ますので、それらも一緒にお預かりして、全てを数日後に八坂神社に運び込んで御祓いを受けます。 ...
作成日 2018年07月14日(土) 07:35
41. 厄除け粽が入荷
(2018年八幡山ブログ京都祇園祭)
八幡山では、宵山の7月21日、22日、23日に、厄除け粽、鳩笛、鳩鈴、手拭い、団扇などを授与させて頂いて居ります。 その粽は、笹を巻いた状態で届きますので、それに5種類の護符を取り付けて化粧します。 その化粧紙の準備を致しました。 粽の数だけの護符をキチンと数えておきます。   町内の大口注文に合わせて、準備が出来ました。   いよいよ、粽が届きました。 ...
作成日 2018年06月28日(木) 02:41
42. 八幡山の「お社」修理
(2018年八幡山ブログ京都祇園祭)
八幡山の御本尊をお納めしている「お社」は、何年前に建てられたのか判らないのです。 少なくとも、現在の長老さん(90歳に近い)も「産まれた時から有った」と言われて居るので100年は越えているのかも? ちなみに、お祭りの宵山に懸装品を飾りつけたり、町内の皆さんの集会所でも「町会所」は、築後140年ほどと言われて居ます。   そのお社が、退色したり汚れが目立つようになって「何とかしなくては」との思いが皆さんから出て、いよいよ修復する事になりました。 ...
作成日 2018年06月21日(木) 06:55
43. 八幡山を記録
(2018年八幡山ブログ京都祇園祭)
...  先日も皆さんが八幡山に来てくださり、お山の役員と共に、今年の作業の進め方について相談を致しました。 お祭りまでもう四ヶ月を切りました。 もう既に、厄除けちまきや授与品の手拭いや、鳩笛鳩鈴の準備は済ませて、7月2日の「籤取り式」から始まるお祭りに向けて今年の神事係「行司さん」達の動きは活発になっています。 今年も大勢の方にお祭りを楽しみに来て頂き、安全に宵山と巡行が執り行われますように願うばかりです。(萬) ...
作成日 2018年03月31日(土) 04:31
44. 八幡山の屏風
(2017年八幡山ブログ 京都祇園祭)
八幡山所蔵の、海北友雪の「祇園祭絵図」は、もう何十年も京都国立博物館に預けています。 この屏風は、数年前まではお祭りの時だけ受け出しに行って皆さんに披露していましたが、日立さんの協力で大変リアルなデジタル複製が完成してからは、それを展示しています。 八幡山の町会所では、このように宵山の21.22.23日に展示して、350年前の祇園祭巡行と神輿渡御を解説しています。   この度、国立博物館の「とらりんブログ」というコーナーで、八幡山の屏風を詳しく掲載して頂きました。 ...
作成日 2017年08月04日(金) 07:20
45. 八幡山の始動
(2017年八幡山ブログ 京都祇園祭)
17日に前祭の二十三基が、八幡山の町内を巡行すると、翌日からは後祭十基の鉾建て、山建てが始まります。 八幡山も、1年ぶりに土蔵から出されたお山の部材が組み始められました。 八幡山の芯になる「松」を建てる為の柱は、天保7年の製作です。もう、190年にもなります。   中には、宝永年間作(330年前)と掛かれた物も有り、先人が苦労して修理しながら維持してこられたことが判ります。 ...
作成日 2017年08月03日(木) 07:11
46. 八幡山 慶寿裂・前懸の漢詩
(2017年八幡山ブログ 京都祇園祭)
これは、昭和年61年に新調された八幡山の前懸けです。 この中に有る「漢詩」が、なかなか解読出来なかったのですがこのほど、とある人が訳してくれました。 この前懸け図案は、こんなに小さな元禄時代の八幡山の見送りの文字を赤外線カメラで撮影して判読したものです。 織りや、刺繍が殆ど無くなっていますが、カメラにはこのような図柄が出て来たのです。 このどちらの裂も、21.22.23日の宵山には、八幡山で展示します。 ...
作成日 2017年07月15日(土) 02:00
47. 粽造りその1
(2017年八幡山ブログ 京都祇園祭)
八幡山では毎年、近くの小学校の子供さん達に、厄除け粽作りを体験して貰っています。 8日には、先ず26人の子供達がやってきました。 その為に、子供達の指導員をまず養成します。 先ずは、祇園祭の事、厄除けの事を聞きます。 それから、学生さんや町内の人達が、一人に5.6人の子供達を担当して、粽造りです。 無事に、体験が終りました。この粽は、宵山の21.22.2日に、参拝のみなさんにお分け致します。(萬) ...
作成日 2017年07月13日(木) 14:27
48. 八幡山のお社
(2017年八幡山ブログ 京都祇園祭)
天明年間の作とされている、八幡山の総金箔のお社を、京都市文化財保護課、彫金加工業者、山鉾連合会の方達に、詳しく検分して頂きました。 お祭り以外には見ることの無い大事なお社を、町会所に出して隈無く調査です。 こんなに近くで、ゆっくりと見るのは、町内の我々も初めてです。 目視検分、撮影、スケッチなど入念に行われました。   近くで見ると、実に細やかな細工が施されています。 ...
作成日 2017年06月02日(金) 06:38
49. わたしたちの高倉小学校
(2017年八幡山ブログ 京都祇園祭)
八幡山は、高倉小学校の区域に属していますので、常日頃から学校や、生徒さん達との交流は多く有ります。 特に祇園祭では、高倉小学校の五年生が八幡山の厄除け粽造りのお手伝いに来てくれてもう二十年以上になりますし、宵山には、その粽売りのお手伝いに連日出掛けてきてくれます。 http://blog.mugendos.com/wp-admin/post.php?post=16077&action=edit  これは、昨年の粽造りの様子です。 ...
作成日 2017年03月16日(木) 08:05
50. 八幡山の山建て
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
八幡山は、毎年7月21日が「山建て」です。 この日は、収蔵庫から全ての懸装品や所蔵品を出して、町会所に飾りつけて、道路にだしたお山は「宵山飾り」を施します。 このお飾りに、駒形提灯も掲げて、21.22.23日の宵山の参拝者を迎えます。 八幡山の懸装品は、何種類か有り、第一装、第二装のものは町会所に、第三装のものをお山に飾ります。 もちろん巡行の日は、これを外して第一装にして出発します。(萬) ...
作成日 2016年09月13日(火) 10:05
51. 前祭(さきまつり)の宵々山 北観音山の屏風祭り 2016年 はちまんさんのかわら版
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
後祭(あとまつり)の北観音山の町内で屏風祭りを見つけました。 今日は前祭(さきまつり)の宵々山ですが、後祭(あとまつり)の北観音山が見られます。 手前の座敷に鎮座するのは北観音山のミニチュアです。きれいな屏風もかざれ、ぜひ足を運んでみてください。 あ、後祭(あとまつり)の北観音山なので、来週の後祭(あとまつり)の宵山期間でも見れることでしょう。ぜひ後祭(あとまつり)に足を運んでください。 ...
作成日 2016年07月15日(金) 11:44
52. わらじが届きました 2016年 はちまんさんのかわら版
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
前祭の宵山で、四条烏丸界隈は「ホコテン」になったことも有り、驚く程の人が来られていました。 後祭の我々「八幡山」でも、少しずつ準備が進んでいます。 今日は、巡行でお山を担いでくれる人達の為の「わらじ」が23足届きました。 こうしてだんだん、お祭りへのテンションが上がって行きます。    
作成日 2016年07月15日(金) 10:10
53. 放下鉾の埒(らち) 2016年 はちまんさんのかわら版
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
「埒が明かない(らちがあかない)」の「埒(らち)」とは馬場の”囲い”、"柵"を指すそうです。 宵山の山鉾には埒(らち)つまり柵が組まれます。 放下鉾の埒(らち)は特徴があって、鉾幅ぎりぎりに作られており、鉾車の軸が埒(らち)に掛かっています。 触りたくなりますが、油が塗られてるのでご用心。
作成日 2016年07月14日(木) 15:40
54. 奉賛者募集について 2020年 はちまんさんのかわら版
(2019年八幡山ブログ京都祇園祭)
大勢の方々から、八幡山への御奉賛のお申し込みをありがとうございました。 おかげさまで、返礼用に準備しました「厄除け粽」の数量に達しました。 誠に勝手ながら、本年の御奉賛の受付を終了させて頂きます。 深くお礼とお詫びを申し上げます。 来年こそはいつも通りのお祭りが賑々しく執り行えることを祈念してまた皆様の御奉賛をお待ち致します。 是非「はちまんさん」の宵山と巡行にお越し下さい。   ...
作成日 2016年07月01日(金) 02:10
55. 八幡山土蔵の棟札 2016年 はちまんさんのかわら版
(2016年八幡山ブログ 京都祇園祭)
我々三条町が維持している「祇園祭八幡山」には、幾多の戦禍や大火を耐えて今も現存する、貴重な土蔵が有ります。 その土蔵には、貴重な八幡山の懸装品が沢山収納されていますが、その土蔵から数年前にこんな「棟札」が出て来ました。 享和元年と有りますから、215年前に建てられたと考えられます。土蔵もこの棟札も、よくまあ今まで残って居てくれた事です。町内安全を祈願して、般若心経を600巻奉傳したとか、東西南北の守護神「持國天王、増長天王、廣目天王、多聞天王」をお祀りしたことが書かれています。 ...
作成日 2016年02月23日(火) 01:49
56. 宵山
(タグ)
前祭(さきまつり)の宵山は7月14日、7月15日、7月16日 後祭(あとまつり)の宵山は7月21日、7月22日、7月23日
作成日 2016年07月15日(金) 22:03
57. 前祭(さきまつり)の宵々山 北観音山の屏風祭り 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
後祭(あとまつり)の北観音山の町内で屏風祭りを見つけました。 今日は前祭(さきまつり)の宵々山ですが、後祭(あとまつり)の北観音山が見られます。 手前の座敷に鎮座するのは北観音山のミニチュアです。きれいな屏風もかざれ、ぜひ足を運んでみてください。 あ、後祭(あとまつり)の北観音山なので、来週の後祭(あとまつり)の宵山期間でも見れることでしょう。ぜひ後祭(あとまつり)に足を運んでください。 ...
作成日 2016年07月15日(金) 11:44
58. 前祭(さきまつり)の宵々山 月鉾 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
月鉾まで足を運んでみました。 ちょうど囃子の休憩時間で残念ながら、祇園囃子が聞けなかったので残念です。 それにしても人が多い。 左下の青いTシャツの人達は祇園祭ごみゼロ大作戦2016 ボランティアスタッフ。街の美化に大活躍。 祇園祭に訪れる際は街の美化にご協力おねがいいたします。
作成日 2016年07月15日(金) 11:18
59. 前祭(さきまつり)の宵々山 蟷螂山 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
御所車に蟷螂(とうろう:カマキリ)が乗った特徴的なお山です。 このカマキリはからくり人形となっていて、山鉾巡行の際には愛らしい動きが見られます。  
作成日 2016年07月15日(金) 11:07
60. 前祭(さきまつり)の宵々山の夜 四条通の歩行者天国 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
多くの人が前祭(さきまつり)の宵々山の夜を楽しんでいます。 四条通には長刀鉾、函谷鉾、月鉾、郭巨山、四条傘鉾が並びます。
作成日 2016年07月15日(金) 11:16
61. 前祭(さきまつり)宵々々山夜 月鉾 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
  14日前祭(さきまつり)宵々々山の夜。人通りは少なくなり、行き交う車の中、ビルの谷間に佇んでいます。
作成日 2016年07月14日(木) 15:27
62. 前祭(さきまつり)宵々山に向けて 放下鉾 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
明日14日は前祭(さきまつり)の宵々山。屋台の準備が終わり、明日からの喧騒が楽しみです。
作成日 2016年07月14日(木) 15:35
63. 宵山 八幡山の屏風祭り 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
土曜の宵山の夜。多くの人で賑わう新町通。 八幡山の所蔵の屏風を町屋に飾っております。
作成日 2016年07月23日(土) 11:27
64. 宵山 終い 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
いよいよ、宵山も更け、宵山の常飾りを外しています。 明日は山鉾巡行の飾りつけをして出発です。早朝から準備します。
作成日 2016年07月23日(土) 15:23
65. 放下鉾の埒(らち) 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
「埒が明かない(らちがあかない)」の「埒(らち)」とは馬場の”囲い”、"柵"を指すそうです。 宵山の山鉾には埒(らち)つまり柵が組まれます。 放下鉾の埒(らち)は特徴があって、鉾幅ぎりぎりに作られており、鉾車の軸が埒(らち)に掛かっています。 触りたくなりますが、油が塗られてるのでご用心。
作成日 2016年07月14日(木) 15:40
66. 献灯 放下鉾 2016年 はちまんさんのかわら版
(記事 タグ付け: 宵山)
献灯の提灯があがっています。放下鉾町内で提灯の傘に放下鉾の印がはいっているのを見かけました。カッコいいですね。
作成日 2016年07月14日(木) 15:37
  • 現在地:  
  • Home
  • 八幡山サイト内検索

八幡山かわら版

  • Home
  • 祇園祭と八幡山
  • 八幡山の御神体
  • 八幡山の懸装品
  • 八幡山の構造
  • 八幡山の所蔵品
  • 八幡山の屏風
  • 八幡山の歳時記
  • 八幡山の宵山
  • 山鉾巡行順
  • 八幡山のお授け
  • 八幡山の町衆
  • 山鉾町地図
  • 八幡山の回顧録
  • 2021年祇園祭ブログ
  • 2020年祇園祭ブログ
  • 2019年祇園祭ブログ
  • 2018年祇園祭ブログ
  • 2017年祇園祭ブログ
  • 2016年祇園祭ブログ
  • 2014年祇園祭ブログ
  • 2015年祇園祭ブログ
  • 2013年祇園祭ブログ
  • 2012年祇園祭ブログ
  • 2011年祇園祭ブログ
  • 2010年祇園祭ブログ
  • 2009年祇園祭ブログ
  • 2008年祇園祭ブログ
  • 2006年祇園祭ブログ
  • 2007年祇園祭ブログ
  • 祇園祭リンク
  • 山鉾町リンク
  • 八幡山サイトマップ
  • 八幡山サイト内検索
  • 八幡山紹介ビデオ

最新のかわら版

  • 八幡山保存会 決算報告(公告)
  • 八幡山の初会議
  • 八幡山の新年拝賀式
  • 新年拝賀式の準備
  • 飲料水の備蓄

人気のタグ

  • 宵山
  • 二階囃子
  • 八幡宮
  • 埒
  • 北観音山(後祭:あとまつり)

良く読まれるかわら版

  • 「はちまんさん」へ、ようおこしやす。
  • 2013年 京都・祇園祭 八幡山保存会の電子瓦版について
  • 蘇民将来之子孫也
  • Kurofune インテリアショップ & くろちくリフォームギャラリー 株式会社くろちく
  • 万商

かわら版集計

ユーザ
2
記事
543
記事参照数の表示
4019925

Copyright © 2021 京都・祇園祭 八幡山保存会. All Rights Reserved.
Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.

Web Managemnet & Designing by Dsrv ディーサーブ.

 

先頭へ戻る

© 2021 京都・祇園祭 八幡山保存会