2025年八幡山ブログ京都祇園祭

日頃から親しくさせて頂いている「大船鉾」さんが、二階囃子をされて居るので、献酒を持ってお邪魔してに行きました。

 

若い人が太鼓を締めています。なかなか手慣れた様子ですが、一般の者はとても珍しい光景です。

太鼓締めの動画は「こちら」から。

鉦方の子供達は、鉦を竹に結びつけています。

7時丁度に、全員で黙祷してから、お囃子の稽古が始まりました。

さかずに、キチンとしています。

お囃子の動画は「こちら」から。

鉦方の動画「こちら」から。

目の前でお囃子を充分楽しませて頂いて一階に居りました。

帰りの、外からのお囃子動画は「こちら」から。

ありがとうございました。(萬)

今年の八幡山は、7月9日に「粽造り」を致しました。

朝9時30分から、町内の人達が大勢集まって午後3時まで掛かって仕上げました。

粽造りの様子の動画は「こちら」から。

これらの粽は、11日に八坂神社まで運び込んで御祓いを受けます。

それから初めて、皆さんに授与出来るのです。

21日、22日、23日の八幡山の宵山に是非お参りください。

尚、既に御案内の通り、遠方の方々には、御奉賛頂けたら粽やお守りを送らせてた頂きます。

だいぶんお申し込みを頂きましたので、そろそろ締めきりさせて頂くことになるかも知れません。

御了承下さい。(萬)

7月2日は「祇園祭山鉾巡行の籤取り式でした。

今年の八幡山を取り仕切る「行司さん」たちの代表お二人が、早朝から正装して市役所に向かいました。

今年の八幡山の主役二人。

年に一回だけ、京都市会議場は山鉾連合会の皆さんで満員になります。

京都市長から、絽の紋付き羽織袴で「籤取り式の祝辞」を頂いてから鬮取りが始まります。

前祭の23基の山鉾に次いで、後祭の11基の順序が決まります。

前祭は、先頭の長刀鉾やしんがりの船鉾など4基の籤取らずが有るので19基が籤を引きます。

後祭は、11基のうち5基が籤取らずなので、6基が籤を引きます。

八幡山は、籤を引く順序を決める予備籤では一番を引いたのに、本籤では4番でした。

と言うことは、籤取らずがあるので順序としては、八幡山はラッキー7番目。

順序はともかく、元気に無事に宵山と巡行を挙行出来ることが何よりです。

これから京都の街は、お祭りに向かって「コンチキチーン」と進み始めます。

(満)

各地で梅雨入り宣言が出て、 紫陽花が咲き始めると、祇園祭の雰囲気が一段と盛り上がって参ります。

今年も八幡山では、お祭りに向けて神事係の人達が早くから作業項目を入念に確認しております。

いつも八幡山に御理解と御協力を頂いて居る皆様、どうか今年も八幡山への御奉賛お申し込みをお願い致します。

御奉賛頂いた方々には、お祭り後に「厄除け粽」などの授与品を送らせて頂きます。

一昨年より始めました、宵山ではお出ししない「奉賛者様だけの限定授与品」を今年も御用意させて頂きます。

御奉賛者様限定数になり次第、受付を締めきりとさせて頂きますので御了承ください。

皆さまのお志は、八幡山の維持管理の為、有効に使わせて頂きます。

機会がありましたら、是非八幡山にお参り頂き、お山や懸装品を御覧になってください。

皆さんのお越しをお待ちしています。

御奉賛は、一口3000円で、お申し込み先はこちらです。

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

上記メールアドレスに

「お名前、郵便番号 住所、電話番号、お申し込み口数、メールアドレス(パソコンからのメールが受けられるもの)

をお送り頂いたら、こちらから返信を差し上げます。

どうかよろしくお願い致します。(萬)

 

公益財団法人八幡山保存会の理事会が2月15日に開催、3月1日に評議員会が開催され、昨年度(令和6年度)の事業報告と決算報告がなされ、承認されましたので、ここに決算書を掲示(公告)いたします。

 

2月半ばに、八幡山の役員さんが集まって「初会議」を開きました。

理事長から昨年の事業報告と、会計からは決算報告が行われ、承認されました。

いよいよ、令和7年のお祭りの準備に掛かります。

今年のお祭りを取り仕切る「行司さんたち」への激励や、お祭りでの苦労話、楽しい話しがいろいろと飛び出して、

賑やかな三時間の集まりになりました。

 

お祭りでのお授け品の一部は、そろそろ発注すべき者も有りますし、行司さんは大なり小なり、作業がいろいろと続きます。

どうかよろしくお願い致します。(萬)

 

八幡山のHPへの御訪問をありがとうございます。

今年も八幡山への御理解と御協力をよろしくお願い致します。

 

八幡山では、今年の元旦も例年通り、新年拝賀式で集まりました。

1月1日の朝10時に、町内の皆さんが揃って神前に拝礼。

今年もお祭りが無事に挙行出来ますように、町内のみなさんが元気に一年を過ごせますように。

お下がりの昆布とスルメに御神酒を頂いて、和菓子も頂戴して解散しました。

町内のKさんが、いつもの謡曲「翁」を献じられた動画は「こちら」から。

10時に合わせて、皆さんが正装で集まります。

その様子の動画は「こちら」と「こちら」で見られます。

昆布とスルメを頂いて。

御神酒を頂きます。

これで、今年の八幡山も安泰です。(萬)

 

2025年(令和7年)の八幡山のブログを順次掲載いたします。今年も閲覧を何卒よろしくお願いします。