-
詳細
-
親カテゴリ: 八幡山かわら版
-
カテゴリ: 2018年八幡山ブログ京都祇園祭
-
祇園祭八幡山は、八幡市の「石清水八幡宮」を町内に勧請して居ります。
ですから、石清水八幡宮さんとは、深い関係があるので、いろいろな神事に参列したり
八幡山へもお参りに来てもらったりして居ります。

今回は、極く限られた関係者しか参列を認められない神事「御神楽」を拝謁する機会に恵まれました。

光栄な参列者8人は、お抹茶を頂いた後、40分間御神楽の説明を受けます。

千年以上も前から続いて居る厳かで貴重な神事です。


解説を聴き終えた8人は、神官に導かれて誰も居ない境内を本殿に向かいます。
冬の陽は、4時半には陰ってしまい、境内の灯籠の灯りが綺麗です。



石清水八幡宮本殿
この本殿の奥の奥で「御神楽」は行われます。
ここからは撮影禁止なので、画像はこれまでです。
5時丁度から、笛、笙、琴などを用いた雅楽の曲が次々と奏じられ、7時を過ぎた頃に「宮廻り」
これまでに入れ替わり登場したり、引っこんだりされていた20数人の神官が全員揃って楽器を奏しながら「お唄」のような曲を合唱して、
本殿の周りをシズシズと3周廻ります。
それを終えると、全員で低頭して神事の終わり。
大変貴重な体験でした。
車に戻って温度計を見ると、一度。
本殿は、吹きっさらしだったので寒いこと寒いこと。
すっかり冷え込んだので、車のヒーターをガンガン効かせながら帰途に着きました。(萬)
-
-
参照数: 2801
- ユーザ
- 2
- 記事
- 624
- 記事参照数の表示
- 4802028