八幡山の町会所4カ所に懸ける新しい「注連縄」が届きました。
4尺、2間、2間、3間で、玄関、土蔵、収蔵庫、お社の分です。

注連縄に付ける「御弊」は、自作なのでさっそく製作に取りかかりました。
1本の注連縄には、4本ずつの御弊が要るので16本必要です。

奉書を均等に切って原紙にします。キッチリと割り算をしなくては。

原紙が出来ました。

原紙に切り込みを入れてから、前へ前へ折り曲げます。
先端は三角にして、縄に挟みやすいようにします。

玄関はこのように。


注連縄に付ける「御弊」は、自作なのでさっそく製作に取りかかりました。
1本の注連縄には、4本ずつの御弊が要るので16本必要です。

奉書を均等に切って原紙にします。キッチリと割り算をしなくては。



