長刀鉾(前祭:さきまつり)

長刀鉾(前祭:さきまつり)

http://www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/naginatahoko.html

鉾先きに大長刀をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうものとして、もと三条小鍛冶宗近の作が用いられていたが、現在は大永二年(1522)三条長吉作の長刀を保存し、複製品を鉾頭としている。この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児の乗るのも今ではこの鉾だけである。真木のなかほどの「天王座」には和泉小次郎親衡の衣裳着の人形を祀っている。屋根裏の金地著彩百鳥図は松村景文(1779~1843)の筆、破風蟇股の厭舞と小鍛冶宗近が神剣を造る姿の木彫胡粉彩色の彫刻は片岡友輔の作である。

前懸はペルシャ花文様絨毯、ペルシャ絹絨毯(古)、胴懸には中国玉取獅子図絨毯、十華図絨毯、梅樹図絨毯、中東連花葉文様インド絨毯など16世紀~18世紀の稀少な絨毯が用いられていたが、現在はその復元品を使用。見送は雲龍波濤文様綴織が平成17年に復元新調されている。平成20年度に下水引全面の新調が完了した。

  • 二階囃子 長刀鉾 2016年 はちまんさんのかわら版

    長刀鉾の二階囃子が始まってます。

    四条通に面しており、バスの往来もある立地です。

    古都の夏を告げる、祇園囃子が響いいています。

    Copyright (C) 2016 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.