山鉾巡行順

くじ取り式にて巡行する山鉾の順序をくじによって決定する。現在は7月2日、京都市長立合いのもと、京都市議事堂で行われている。この儀式は応仁の乱後、山鉾巡行が再開されたとされる明応9年(1500)、巡行の先陣争いを避けるため始められ、江戸時代には京都所司代立ち合いのもと六角堂で行われて来た由緒あるしきたりである。

にせんきゅうねん きょうと・ぎおんまつりやまぼこじゅんこうじゅん

前祭(さきまつり)の巡行

長刀鉾 なぎなたほこ
芦刈山 あしかりやま
白楽天山 はくらくてんやま
霰天神山 あられてんじんやま
函谷鉾 かんこほこ
孟宗山 もうそうやま
四条傘鉾 しじょうかさほこ
郭巨山 かっきょやま
月鉾 つきほこ
蟷螂山 とうろうやま
油天神山 あぶらてんじんやま
占出山 うらで
菊水鉾 きくすいほこ
太子山 たいしやま
綾傘鉾 あやがさほこ
伯牙山 はくがやま
鶏鉾 にわとりほこ
木賊山 とくさやま
保昌山 ほうしょうやま
山伏山 やまぶしやま
放下鉾 ほうかほこ
岩戸山 いわとやま
船鉾 ふねほこ

後祭(あとまつり)の巡行

北観音山 きたかんのんやま
橋弁慶山 はしべんけいやま
黒主山 くろぬしやま
鈴鹿山 すずかやま
八幡山 はちまんやま
役行者山 えんのぎょうじゃやま
鯉山 こいやま
浄妙山 じょうみょうやま
南観音山 みなみかんのんやま